メンバー紹介
中山政弘Masahiro Nakayama
- 臨床心理士、公認心理師
- 佐賀女子短期大学 非常勤講師
- 医療法人格心会 蒲池病院 こどものこころ外来 事務局長
臨床心理士として、主に発達障害の子どもの支援を行なっています。病院に勤務するだけでなく、保育者や学校の先生向けに、発達障害の子どもについて教える機会もいただいています。医療分野だけでなく教育や福祉にも関わりを持つことで、臨床心理士としては珍しいキャリアを歩ませていただいていると思っています。
私は、主にABA(応用行動分析学)という方法を用いて、発達障害の子ども、ないしは、その親御さんを支援しています。ABAを簡単に説明すると、人の行動を観察することで、その心理を理解したり、支援を行なっていく方法です。
例えば、園の朝のお集まり時に、子どもが座らずフラフラしているとします。そこで、最初から最後まで座っていられる練習をします。具体的には、「今日はどのくらい座っていられたかを記録してみる。」「子どもが座っていられる場所をいろいろ試してみる。」「座っていられたら、ご褒美として先生からハグをする。」といった形で、行動を記録し、行動しやすい環境を整え、行動意欲につながるご褒美を与えます。
「ご褒美を与える」と言ってしまうと誤解されやすいのですが、何か嬉しいことがあると人って頑張れるものです。それは、私たち大人も普段からやっていることなので、子どもにも当てはまることはご理解いただけると思います。
このように、私の場合は子どもと直に関わることから始まり、そこから保育者のお悩み相談にのったり、園の支援させていただいたりしています。つまり、私のアプローチは「個から全体へ」というやり方です。
一方で、中山(久美)さんは、園全体を俯瞰し、保育者たちが働きやすくなる環境を作っていきます。私とは逆のアプローチ(全体から個へ)になりますが、園全体を良くしていく上では効率的な方法です。こうして別の方向からアプローチできることで、支援する園の状況に合わせた最適な対応ができます。
そして、どちらからアプローチするにしても、やはり専門家(臨床心理士・公認心理師)からの情報提供や支援に対する保育者の関心は高いと感じています。保育業界では、発達障害について専門家から学ぶ機会が少ないために、保育者が自分なりのやり方で保育をしている状態です。そんなときに、専門家と話をすることで安心できたり、より良い保育の仕方を発見したりできるのです。
そのためには、私たちも惜しみなく協力させていただきたいと思っています。まずは気軽にご相談いただけたらうれしいです。
中山 久美 | 牧 正興 |
中山 政弘 |